現在選考中

現在選考中
現在以下の応募作品に関して投票を行っています。

「日本の雪と氷100選」候補を引き続き選考しています.

詳しくは【こちら】をご覧ください.

雪氷百選 >> > 立山・剱岳の現存する氷河

[<   数日しか現れない日本海に面した氷ばく 樹氷 阿仁スキー場 白川氷柱群(長野県木曽町井原) 立山・剱岳の現存する氷河 陸羽東線の歴史的雪崩防護壁 陸羽東線堺田駅の防雪林 新庄盆地の凍雨   >]

立山・剱岳の現存する氷河
立山・剱岳の現存する氷河 ( 76.7 KB )

日本にも,最終氷期には日本アルプスや日高山脈に約400もの氷河が発達したが,間氷期の現在、氷河は現存しないと考えられてきた.ところが,電波で氷厚を測るアイスレーダーや高精度GPSなど新しい機器を使った観測が,2009年頃から立山連峰の多年性雪渓で行われるようになり,幾つかの多年性雪渓は,流動する氷体をもつ「氷河」であることが分かった.現在,「氷河」として学術的に認められているのは,立山の御前沢雪渓,剱岳の三ノ窓雪渓・小窓雪渓で,最大の「氷河」である三ノ窓雪渓は,厚さ70 m、長さ1200 mに達する氷体をもち,1ヶ月あたり約30 cm流動している.従来,極東地域では,カムチャツカが氷河分布の南限と考えられてきたが,今後は立山連峰が南限となる.


ヒット数 5853   コメント数 0     8.7619 8.76 (投票数 21; _S_NUMVOTES2) 投票する 投票する 高ヒット
タグ

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

execution time : sec